上顎のインプラント
上顎のインプラント
残念ながら歯を失なってしまった場合に、治療の選択肢の一つとして、インプラント治療があります。
失った歯の本数が少なかったり、失った歯の前後に、自分の歯が残っていれば、ブリッジという治療法を選択することが出来ます。
失った歯の本数が多かったり、一番後ろの歯を失ってしまった場合は、橋げたとなる歯が無いためブリッジ治療を選択することは難しく、入れ歯による治療を選択することになります。
共に歴史のある治療方法ですが、メリットがある一方デメリットもあります。
ブリッジの場合は、失った歯の周りの歯を削る必要があったり、ブリッジの支えとなる歯はこれまでよりも多くのかむ力に対する負荷がかかるため(失った歯が負担していた“力(ちから)”もブリッジの支えとなる歯が負担することになる)割れてしまうリスクが上がります。
入れ歯の場合は、噛む力が自分の歯があったときや、インプラント治療・ブリッジによる治療と比べると弱くなってしまいます。また入れ歯のバネがかかる歯が虫歯になりやすいと言った欠点もあります
インプラント治療にもデメリットはあり、外科処置が必要・基本的には保険がきかない・治療期間が長いといった事があげられます。
インプラント・ブリッジ・義歯のメリット・デメリットの解説はまた別の機会にお話しします。
今回のタイトルは“上顎のインプラント”ですが
インプラント治療は、歯肉に下にある顎の骨の中にチタン製のデンタルインプラント体を埋め込み、インプラント体と骨が結合(オッセオインテグレーション)したのちに、インプラント体にアバットメントと呼ばれる土台部分と、上部構造(歯のかたちの被せ物)を装着することにより、食事が出来るようにする治療方法です。
インプラント体は、顎骨の中に埋め込むため、骨のボリュームが重要となってきます。
ところで皆さんは、蓄膿(ちくのう)症や副鼻腔炎等言った病気を聞いたことがあるでしょうか?
TVでも小林製薬が、“チクナイン、蓄膿症の膿を出す”とコマーシャルをしていますね。
そう、上顎の中には、鼻腔(鼻)とつながっている、上顎洞と言われる空洞が存在しているのです。この空間は骨があるわけではなく、空気が入っている空間になります。
この空間に何らかの原因で膿が溜まってしまうのが、蓄膿症と言われる病気になります。
では、インプラントの話に戻りましょう。
上顎にインプラント体を埋入するには、上顎の骨の量(ボリューム)が重要と話をしました。
上顎が全て骨であれば、何の問題もないのですが、上顎の中には先ほど話した“上顎洞”といった骨が無い空洞が存在しています。
またこの空洞の大きさは、患者さんそれぞれ形や、大きさがまちまちなのです。
上顎洞が小さい人もいれば、大きい人もいます。
上顎洞が小さければ、残りの骨の量は大きくなり、上顎洞が大きければ骨の量は少なくなります。
インプラント体の大きさは、ざっくり言うと、直径(太さ)が4ミリ程度・長径(長さ)が8~10㎜程度です。インプラント体を安全に上顎の骨の中に埋入するには、
骨の高さが8~10㎜以上あるのが理想となります。
残念ながら上顎洞が大きく、骨の高さが1~7㎜程度しかない場合、インプラント体を安全に、埋入するには不十分な骨のボリュームという事になってします。
骨のボリュームが足りない場合、インプラント治療を受けることはできないのでしょうか?
実は、骨が少ない方でもインプラント治療を受けて、しっかり咬めるて食事が出来るようになるように、事前に上顎洞に骨を作る手術法があります。
“上顎洞底挙上術”と呼ばれる手術で、読んで字のごとくですが、上顎洞の底を持ち上げる(挙上)といった処置になります。
この処置はいくつかの手術法があり、また、それぞれに適応症も異なります。
次回は上顎洞底挙上術について、もう少し詳しくお話をしていきます。