【骨粗鬆症と歯科のかかわり①】
以前のブログで、当院の管理栄養士さんが、骨粗鬆症予防のための食事について少しお話をさせていただきました。 今回は、骨粗鬆症と歯科のかかわりについて、少しお話させていただきます。 骨粗鬆症では、BP剤(ビスフォスフォネート製剤)や抗RANKLモノクローナル抗体(デノスマブ)などの骨を強くする作用があるお薬が治療に用いられています。 これらのお薬を一定 …
【土曜の辰の日】

最近急激に寒くなりましたね。季節の変わり目は、気を付けていても体調不良や自律神経の乱れによって疲労が溜まってしまうものです。 今回は秋の「土用の日」について知り、寒い冬が来る前に調子を整え備えましょう! 「土用の日」は、夏の「丑(うし)の日」だけでなく、春・夏・秋・冬で年に計4回あります。 春の土用は戌(いぬ)の日、夏は丑(うし)の日、秋は辰(たつ …
【骨粗鬆症予防をはじめよう】

皆さん『骨粗鬆症』というと、「高齢者の病気だから、自分にはまだまだ関係ない!」と思っていませんか? 骨密度は男女ともに加齢によって減少していきますが、特に女性は20歳ごろをピークに最大となり、以後少しずつ減少していきます。閉経後、減少のスピードは急激に上がります。 さっそくですが、こんな症状に心あたりはありませんか? 「腰や背中が痛い」「前より身長 …
キノコを食べよう

【きのこを食べよう🍄】 最近朝・夕と、涼しい日が増えてきましたね。 美味しい秋の味覚がたくさん出回り、ついつい食べ過ぎてしまいますね〜。 今回はその中から、今が特に美味しく、栄養価が高い「きのこ」についてお話しします。 「低エネルギーでダイエットの味方」というイメージがあるかと思いますが、それだけじゃありません!身体にうれしいメリットはまだまだた …
【当院では唾液検査を行っています☆】

毎日暑い日が続いていますが、皆様ご体調はいかがでしょうか? 今回は当院で行っている「唾液検査」について、ご紹介させていただきます。 毎日暑い日が続いていますが、皆様ご体調はいかがでしょうか? 今回は当院で行っている「唾液検査」について、ご紹介させていただきます。 唾液検査とは、その名の通り唾液を採取して、お口の中の状態を調べる検査です。 皆 …
【毎日の“腸活”で免疫力をつけよう!②】

前回、腸内の善玉菌を増やす方法には ① 善玉菌(プロバイオティクス)を直接摂取する方法 ② 腸内の善玉菌のエサ(プレバイオティクス)となる栄養素を摂取する方法 があるとお話ししました。 まず①の方法ですが、善玉菌は主に ・発酵食品(納豆、ヨーグルト、キムチ、チーズ、味噌、ぬか漬けなど) ・乳酸菌(ヨーグルト、チーズ、乳酸菌飲料など) ・ビフ …
【毎日の“腸活”で免疫力をつけよう!】

最近、変異ウイルスの感染が広がっています。 自分を守るためには、細菌や・ウイルスに負けない強い身体づくりも大切です。 今回は免疫アップに欠かせない、『腸活』のお話です。 私たちの腸内細菌は、大きく分けて「善玉菌」と「悪玉菌」とそのどちらでもない「中間の菌」の3グループに分かれています。 彼らが、複雑にバランスをとって存在し、私たちの身体の免疫細胞 …
院内の定期清掃について

院内を、清潔に保ち、安心して診療を受けていただくために 院内の定期清掃を行っています。 ゴールデンウィーク開けは6日が休診日のため、7日金曜より 診療いたします。 院長:森岡俊行
東京歯科大学 非常勤講師辞令と休診について

本年度も、東京歯科大学の非常勤講師を拝命いたしました。 後進の教育指導のため、年数回大学出向き講義や、実習の補助を行いに行きます!! 私自身も、これまで多くの先生方に支えられ、現在の診療技術や知識を身に着けてまいりました。 自分が受けた恩を、後輩に返していきたいと思います。 また、大学に行く際には、他の非常勤講師の先生や、現役大学教員 …