歯を失わないための治療で
歯の寿命を少しでも長く
A LITTLE LONGER TOOTH LIFE
歯は虫歯になってしまうと二度と元に戻りません。そのため、なるべく健康な部分を残し、治療を最小限にとどめることが大切です。治療後の再発を防ぐためには、虫歯の取り残しがないように治療を行うこと、そして治療終了後はメンテナンスなどでお口の環境を維持していただくことがとても重要です。
当院では、マイクロスコープやレーザーといった医療機器を導入し、患者様に負担をかけず、精密な治療ができるよう院内設備の充実を図り、治療精度の向上を目指しています。
また、知覚過敏があると、食事に不便を感じ、好きなものを食べられないこともあります。あまり我慢せず、お気軽にご相談ください。
痛みの少ない治療のために
患者様に快適な治療を
受けていただくための工夫
当院では患者様の苦痛を軽減するため、治療前に局所麻酔を行っていますが、患者様の中には、麻酔の痛みが苦手という方も多くいらっしゃいます。そこで、針を使った麻酔の前に塗る麻酔をして針が刺さる痛みを緩和したり、針自体を髪の毛よりも細い極細の製品を使用する、電動麻酔器で薬液を歯肉に注入する速度や圧力を一定にするなど、さまざまな工夫を行っています。また、虫歯の除去にはレーザーを使用した痛みの少ない治療も取り入れています。「痛いから歯医者さんは苦手」という方も、ぜひご相談ください。
虫歯の進行と治療方法 PROGRESS AND TREATMENT METHOD
虫歯は進行段階によって治療法が異なります。ここではその違いについてご説明いたします。
PROGRESS AND TREATMENT METHOD-
脱灰
ごく初期の虫歯です。歯の表面からカルシウムが失われ、透明感がなく、濁ったような色になったり、歯の色が褐色になるなどの変化が見られます。症状はほとんどなく、前歯などにできると見た目が気になる程度です。治療の必要はなく、きちんと歯磨きを行えば徐々に改善する可能性もあります。
-
初期虫歯
エナメル質と呼ばれる一番外側の層が欠けてしまった状態です。欠けてしまった部分が尖っていて、粘膜が傷ついて気付くという方が多く、痛みやしみるといった症状はほとんどありません。見た目に影響がなければ、尖っている部分を磨いて丸めるなどの簡単な処置で済むことが多く、本格的な治療は必要ありません。
-
中等度虫歯
エナメル質の内側にある象牙質という軟らかい層まで虫歯が進行した状態です。冷たいものでしみる、噛むと痛いなどの自覚症状が表れます。稀にゆっくり進行する虫歯では、痛みを伴わないこともあります。この層の虫歯は進行が早いため、なるべく早期に詰め物やかぶせ物で治療を行う必要があります。
-
重度虫歯
象牙質のさらに内側、神経と血管の複合体である歯髄まで虫歯が及んだ状態です。歯髄が残っている場合は激烈な痛みを伴い、特に夜間ひどくなる傾向があります。これを歯髄炎と呼び、神経を取り除く治療が必要になります。1度根の治療を行った歯の虫歯が再発して根の先に膿がある場合も根の治療が必要となります。
-
残根
長期間にわたって放置された虫歯は、やがて歯の健康な部分よりも大きくなり、根の一部だけが残った残根の状態になります。歯の内部や根の先には大量の細菌が潜んでおり、血管を通り抜けて脳梗塞や心筋梗塞の原因になったり、膿の袋が大きくなって顔が腫れあがったりする原因になるため、抜歯が必要です。
治療方法
詰めて治す方法
歯の噛む面や前歯にできた小さい虫歯はCRと呼ばれる歯と似たような色の歯科専用樹脂の素材で詰めて治すことが可能です。虫歯になった部分だけを取り除く最小限の治療で済みますが、素材に強度がないため、大きな虫歯や広範囲にわたるものの治療はできません。また、素材自体が劣化しやすく汚れやすい性質があるため、数年で着色してしまい、やり替えなければならない可能性もあります。
詰め物・かぶせ物で治す方法
詰め物やかぶせ物を利用した方法は、歯の形を整え、歯型を取って歯科技工士が補綴物と呼ばれる詰め物やかぶせ物を作製し、それを装着する治療法です。最低2回の来院が必要になりますが、セラミックなどの素材を用いれば、虫歯の再発リスクを軽減することができます。
-
詰め物
インレーと呼ばれる補綴物です。歯を部分的に多い、虫歯で失われた部分を補います。奥歯の歯と歯の間にできた虫歯の治療などに利用されます。保険診療では銀歯となりますが、自由診療ではセラミックやジルコニアなど、歯の色に近い素材を選ぶことも可能です。
-
被せ物
クラウンと呼ばれる補綴物です。歯全体を覆い、噛み合わせを整えることもできます。広範囲にわたる虫歯や根の治療後に利用され、保険診療では奥歯は銀歯、前歯は銀歯にプラスチックを張り付けたものになります。自由診療ではセラミックやジルコニアをお選びいただけます。
重度虫歯の治療法
根管治療とは
歯の中には歯髄腔と根管と呼ばれる空洞があり、神経と血管の複合体である歯髄が入っています。歯や歯髄は虫歯菌に感染すると二度と再生しないため、もし歯髄が虫歯菌に感染してしまったら歯髄を全部取り除いて根管と歯髄腔をきれいに消毒して防腐剤を詰める、という治療を行います。この一連の流れを根管治療(根の治療)又は歯内療法と呼びます。当院に在籍する歯科医師(前院長)森岡俊介は歯内療法の専門家で、特にこの治療を得意としています。
根管治療の流れ FLOW OF TREATMENT
PROGRESS AND TREATMENT METHOD-
虫歯の除去
虫歯菌に感染した歯質をすべて取り除きます。感染歯質が残っているとそこから感染が広がるため、できる限り最初の段階で健康な部分以外を取り除きます。治療を進めていくと、根の中に感染物質が残っていることもあるので、随時取り除いていきます。
-
根管形成
根の形を整えて、根の治療を行いやすい環境を整えます。この段階で発見された感染歯質をどんどん取り除いていきます。治療にはファイルやリーマーと呼ばれる細い針のような器具や消毒液、削り出した感染歯質を溶かす薬剤などを使用します。
-
根管消毒
根管形成と同時並行で、根管内の消毒を行います、診療室では消毒薬を使って根の中をきれいに洗浄します。治療後は根の中に消毒のお薬を詰め、仮の蓋をして過ごしていただくことで、少しずつ消毒していきます。
-
根管充填
根の中がきれいになったら防腐剤を詰めて細菌が入りこまないように処理します。空洞がないように緊密に詰めることで、再感染が少なくなります。根管充填後、痛みなどがなければ、必要に応じて、土台となるコアの型取りを行います。
-
コアセット・印象
土台を取り付け、かぶせ物を作れるように歯の形を整えて型取りを行います。土台の素材やかぶせ物の種類は、患者様のご希望に合わせて選択が可能です。詳しい説明を希望される場合は、お気軽にご相談ください。
-
クラウン装着
できあがったかぶせ物の噛み合わせを調整して装着します。質の良いかぶせ物を作製し取り付けることで、虫歯の再発を防ぎ、噛む力を回復することができます。セラミックなどを用いたクラウンは、見た目も自然です。
-
精密な治療を可能にする
マイクロスコープマイクロスコープは、視野を20倍に拡大することのできる歯科専用の顕微鏡です。特に歯の根の入り口である根管孔は肉眼では見えづらく、小さなものでは直径が1㎜に満たないものもあります。マイクロスコープで確認しながら治療を進めることで、見逃しを防ぎ、根の病気の再発リスクを軽減することができます。
-
細菌の侵入を防ぐラバーダム防湿
ラバーダム防湿はゴムのシートをマスクのようにお口に装着し、治療する歯だけを露出させることで、唾液が入らないようにして治療をしやすくするための装置です。唾液1ml中には1~100億個の細菌が含まれていると言われているため、唾液の侵入を防ぐことで、治療部位に侵入するのを防ぎ、清潔に保つことができます。
虫歯リスクを知るための
唾液検査
SALIVA TEST
虫歯や歯周病になってしまったかどうかは検査をすればわかりますが、明らかな疾患がない場合、歯茎の健康度や虫歯のなりやすさなどはお口の中を見ただけではわかりません。唾液検査は虫歯菌の量、唾液の酸性度、緩衝能といった歯の健康に関わる項目、歯茎の健康度に関する白血球、タンパク質の量、お口の清潔さに関わるアンモニアの量などを測定して数値で分かりやすく表すことができます。
少量の水で口をゆすぐだけの簡単な検査ですので、歯の健康をこれからも守っていきたいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
知覚過敏
知覚過敏はなぜ起こる?
知覚過敏とは、象牙質と呼ばれる歯の第2層に冷たい水などが触れることで痛みを感じる症状です。エナメル質が六角形のアパタイト結晶という硬い物質が密集して構成されているのに対し、象牙質は象牙細管という細い管の集まりです。この管の中心には象牙芽細胞という細胞の突起が含まれており、これが歯髄に刺激を伝達して痛みを引き起こす言われています。象牙細管の中心の空洞は年齢とともに内側に象牙質が添加して少なくなる傾向がありますが、痛みやしみる症状で食事に影響がある場合には治療が必要になることもあります。
知覚過敏の治療法 TREATMENT FOR HYPERESTHESIA
-
お薬で治す
歯の表面に象牙細管の開口部(穴)をふさぐお薬を塗る治療法です。歯にダメージを与えることなく治療することができるため、最初に行うことが多い処置となります。その分効果は限定的になることもあるため、改善しなければ別の治療法を考える必要があります。
-
詰めて治す
噛み合わせが悪かったり、歯ブラシの圧が強すぎると歯と歯茎の境目が大きくかけてしまうことがあります。そのような状態では、象牙質が大きく露出しているため、CRなどの歯科専用の樹脂で詰めて治す必要があります。
-
レーザーで治す
歯の表面にレーザーを照射して治す方法です。歯の表面の象牙細管の開口部を一時的にふさぐ効果で刺激をブロックして知覚過敏の症状を軽減させます。
-
噛み合わせで治す
噛み合わせが悪いと知覚過敏のような症状が引き起こされる可能性があります。その場合は噛み合わせを整えることで症状を改善することができます。